ピノ・ノワール

地元で小学生サッカーのコーチしてます!Tottenham hotspurファン。Twitterもよろしくー。

ビルドアップ

ビルドアップの定義

ビルドアップはボールをゴール前まで運び、シュートを決めるまでのことを指します。ボールを保持するポゼッションよりも広義だと思います。ビルドアップはゴールを決めるための戦略とすれば、ボールポゼッションはボールを失わないための戦術といったところでしょうか。

ショートパスかロングパスか

ビルドアップと聞くと、ついショートパスをイメージしますがロングボールも立派なビルドアップの方法です。以前対戦したチームを参考にします。

ロングボール主体のビルドアップ

ロングボールで優位性を得られるなら多様するのはありだと思いますが、以前に対戦したチームは小学生ながらにロングボールを使った組み立てを行なっていました。特に驚いたのが、可変フォーメーションを使っていたところで、さすがに驚きました。3バックで、相手FWに対し数的優位を持ってボールポゼッションを行います。この時、MF3枚でMF4枚を釘付けにします。

f:id:hkino-football:20200716010823j:image

この状態から、FWにロングボールを出します。ただ、蹴るのではなくチームとしてタイミングを見計らっているため、蹴ると同時にMF2枚がFWの位置まで上がりボールを回収します。

f:id:hkino-football:20200716011508j:image

残ったMFは大きくボールを跳ね返された時の回収役に回ることでリスク管理も行えていていました。実際にターゲットマンのFWの周りでは数的有利な状況が生まれています。

f:id:hkino-football:20200716011631j:image

ただ、恐ろしいのはこれはこのチームの戦術の1つでしかないところで、相手チームはDFもMFもラインを下げてしまうため、3バックの数的優位を助長することになり、容易に相手陣地に入ることができます。こうなると、攻撃の確率は上がるためカウンターにしか勝機を見出せないでなく、MFもDFも押し込まれているので3バックに対してFW1枚で挑むということになります。

このように、ロングボールを用いたビルドアップも大いに有用だと言えます。ここまでデザインされたビルドアップを小学生で見られるとは思いませんでした。さすが全国優勝チームだなと思いました。ボコボコに負けました。

ショートパス主体のビルドアップ

ロングボール主体のビルドアップの良し悪しを決めるのは個人の身体能力です。身長が高いことや足が早ければ早いほど、この方法は有用になっていきます。では、普通の街クラブである私のチームでできることはショートパス主体のビルドアップでしょう。ロングボール主体のビルドアップとの大きな違いはMFを飛ばさないことでしょう。MFを経由するということはショートカウンターのリスクが高まり危険ですが、狙いをもってすれば一辺倒な攻撃にならないため有用と言えるでしょう。

プレッシャーラインを超えていけ

まず超えなければないのは、FWのプレッシャーラインです。自チームは2ー4ー1を採用しているので2バックでFWを抑えなければなりませんが、間に立たれてしまうと通用しません。では、GKをこれに参加させましょう。

f:id:hkino-football:20200716014302j:image

こうすることで、FWのプレッシャーラインを超えることができます。もし、相手MFがDFにプレッシャーをかけてきた場合はGKがもう一度受けることで、MFが飛び出してきた分空いた味方のMFにボールを通すことができます。この場合だと、この時点で数的優位な状況のため後述で説明するスペース攻略でゴールを目指します。

f:id:hkino-football:20200716014803j:imagef:id:hkino-football:20200716014807j:image

FWだけがプレッシャーに来ていた場合だと、数的優位は生まれていないため、このままだと有利に進められません。次はMFのプレッシャーラインを突破しましょう。まずは、FWを突破したDFを基点にひし形を形成します。こうすることで3つのパスの選択肢が生まれます。

f:id:hkino-football:20200716015555j:image

ただ、パスだけがビルドアップではなく、より効果的に相手ゴール前に進むためにはDF自身がドリブルを行い相手を引き出します。

f:id:hkino-football:20200716020018j:image

こうすると、サイドハーフセンターハーフのどちらかが引き出されます。これが最大の狙いです。ここではサイドハーフが引き出された場合を考えましょう。FWを使ってサイドハーフの裏を攻略します。これでMFのプレッシャーラインを突破しました。

f:id:hkino-football:20200716020152j:image

さてここからですが、ゴールを決める1番高い確率の高い場所はペナルティスポット周辺の中央のスペースです。守備の基本はまずここを締めることといって過言ではないでしょう。その次に危険なのは、その脇の角度はあるけどシュートが打てるゴール前のハーフペースとDFの前のスポットです。基本的にはゴール前から中、外、一歩引いて中、外の順番でゴールの確率が下がっていくと思います。

f:id:hkino-football:20200716025919j:image

では、①をいかに攻略するかというと、コンビネーションを使ってスペースを作ることです。例えば、①を攻略するために、あえて②に走り込みます。そうすると、①のスペースが空きます。この際、引き連れていくために、逆の②や①を狙う事前のフィエクを入れるとスペースを創造しやすく、ついて来られなければ、フリーでシュートが打てます。

f:id:hkino-football:20200716030417j:image

ついて来た場合は、他の選手が①のスペースに走り込むことでフリーで流し込むことができます。このようにショートパスでもしっかりとデザインしていくと、ビルドアップできることがわかりました。

f:id:hkino-football:20200716030724j:image

ビルドアップはデザイン

ロングパスにしてもショートパスにしても、デザイン(設計)していくことで確率を上げることができます。これが攻撃の創造性を下げるかと言われると、そんなことはないと思います。攻撃の形の話は前もしましたが、攻撃を行う中で1人では数的優位を作れません。数的不利な状況での創造性を極めていくのも悪いことではありませんが、自分たちに有利な状況を作る戦略を学ぶことと創造することは遠くない関係にあると思っています。一瞬の閃きといわれるのもその似た状況を何度も繰り返すこと、つまり再現することで状況打破の考えが浮かぶわけで、種も持たず耕してもいない畑に行っても花は咲かないのと同じことだと思います。

自チームのビルドアップをもっと精度上げたいですが笑