ピノ・ノワール

地元で小学生サッカーのコーチしてます!Tottenham hotspurファン。Twitterもよろしくー。

指導者の言葉

指導者の言葉の重み

またまた日大のアメフト部の話ですが、その中で"潰せ"という指示が乖離して伝わったという問題がありました。詳しくはニュース等を見ていただきたいのですが、選手と指導者で言葉の意味の捉え方が異なってしまい過激なプレーにつながることはサッカーでもよくあることです。問題の本質は、指導者の言葉は選手にどう伝わるかだと思います。

選手は様々なプレッシャーと戦っている

選手は自分のプレーに責任を持つプレッシャーがあります。それは、チームメイト、指導者、保護者や何より自分からプレッシャーがあります。そして、プレッシャーを感じすぎた選手は正常な判断が出来なくなるということです。今回の話もそうですが、日頃よく使う言葉だからといって個々の選手が同じ意味ではとならないし、追い込まれている選手は過激なプレーをしてしまいがちになり、自暴自棄になることもあります。

暴力的な言葉は使わない

対人のスポーツ、サッカー、ラグビーやアメフトなどチャージが許されているスポーツでは潰せという言葉はよく使われていると思います。サッカーでも戦術的なファールでカウンターを防ぐことはあります。しかし、そのときは相手に怪我をさせないように配慮したファールを犯しています。このときに周りがかける言葉は潰せ!でしょうか?私は止めろ!で十分だと思います。怪我をさせるプレーはルールでも許されていませんし、そもそも意図して相手を傷つけるようなプレーはスポーツマンシップからかけ離れていて、潰せ!などの言葉もスポーツマンシップからかけ離れていると言えるでしょう。

言葉の魔力

人間は欲求があります。それを制するのが理性ですが、これを外すのは周りからの言葉が大きいと思います。最後の一押しをするのはいつも周りで、自分の欲求に確信を持つのは他人の言葉です。なので自分の考えを認めてくれる言葉には耳を貸しますし、自分と異なる意見は出来る限り聞きたくないものです。同調圧力ですが、今回のようなことが起きないようにするには普段から言葉の重みを知った上で指導者は指導しなければなりませんし、暴力的な言葉は使わないことが求められます。